CMソングの横綱【小林亜星】とは?生い立ち、名前の由来、代表作はどれ!?驚きの名曲も

小林亜星 有名人
小林亜星

小林亜星(こばやし あせい)という名前を聞けば、多くの日本人はすぐに数々のメロディを思い浮かべるでしょう。テレビCMソング、歌謡曲、アニメソング、ドラマ音楽まで、幅広いジャンルで活躍した小林亜星は、まさに「日本の音楽の顔」とも言える存在でした。彼の作曲は、単なる音楽以上に、人々の暮らしや時代の空気と深く結びついています。今回は、彼の生い立ちから功績、ユニークなエピソード、交友関係、そして後世への影響までを詳しく解説していきます。

生い立ち・学生時代

小林亜星さんは1932年8月11日、東京・渋谷区に生まれました。父は医師で、比較的裕福な家庭に育ったといわれています。幼少期からピアノに親しみ、早くから音楽的才能を示していました。しかし、彼は単なる音楽少年ではなく、スポーツや文学にも関心を持つ多才な少年だったそうです。

旧制慶應義塾普通部から慶應義塾高等学校を経て、お父さんの勧めで慶應義塾大学医学部に入学したものの、医師になりたくない!という気持ちが抑えきれず、親に断りなく経済学部に転部して卒業。卒業時に親の知るところとなり、とても怒られたそうです(笑)

商業音楽の道へ

大学卒業後は大手製紙会社に入社し、サラリーマン生活を送ったのですが、数か月で退社、大学の先輩で放送関係の仕事をしていた作曲家・服部正の弟子になれたことで音楽の道に進みました。当初は服部に「音楽大学出身者以外の弟子は取らない」と断られたが、連絡先を書いたメモを郵便受けに置いて帰ったところ、数日後に電話で入門を認められた。というエピソードが有名です。

また、作曲家としてデビューした当時は痩せていたそうですが、その証拠は見つかりませんでした(笑)。そして、映画やテレビの商業音楽の世界に進みました。特に転機となったのは、広告業界との出会いでした。1950年代後半から60年代にかけて、テレビの普及とともにCM音楽が重要視され始め、小林はその第一線で活動を始めました。

1960年代、「日立の樹」のCMソングや「どこまでも行こう」のトヨタのCM曲などを手掛け、一躍“ヒットメーカー”として注目されました。小林は「15秒や30秒で人の心に残る音楽を作ること」に挑み続け、その結果、日本人の耳に刷り込まれるような名曲が次々と生まれていきました。え~この曲もそうだったんだ~!!というのばかりですね。

代表曲・ヒット作

代表作を挙げると枚挙にいとまがありませんが、特に有名なのは以下の楽曲ではないでしょうか

「北の宿から」(1975年)
都はるみさんが歌い、第18回日本レコード大賞を受賞した作品です。演歌の名曲として今なお歌い継がれています。想像を超えた歌になった!と小林さんが驚いたそうです。

「どこまでも行こう」
トヨタのCMソング。シンプルで明快なメロディは、車社会の幕開けを象徴するような存在となりました。

「この木なんの木」(1973年)
日立製作所の企業CMソングとして有名。ハワイ・オアフ島にあるモンキーポッドの木の映像と共に流れるこの曲は、世代を超えて知られています。私、実際にハワイで見たことあります♪

「ピンポンパン体操」
子供番組『ママとあそぼう! ピンポンパン』の名曲。子どもたちに親しまれ、テレビ音楽の代表格となりました。

「魔法使いサリー」「ひみつのアッコちゃん」
アニメの主題歌も数多く手掛け、時代を代表するアニソン作曲家としても名を残しています。

「寺内貫太郎一家」音楽
TBS系ドラマの音楽を担当し、作曲家としてだけでなく、俳優としても同作に出演。西田敏行や樹木希林らとの共演は、後に語り草となりました。

全部、歌える、覚えてる・・・ていうか、多すぎて多すぎて、書ききれません、、、

日本レコード大賞 授賞式

校歌や社歌も手掛けていた

商業音楽だけではなく、「校歌」や「社歌」も残されています。私の地元に近い学校もあってビックリしました!!

「校歌」
福島県 川俣町立川俣南小学校
福島県 川内村立川内小学校
常磐大学 校歌
埼玉県 上尾市立大石北小学校
埼玉県 久喜市立栗橋小学校
東京都 杉並区立和田小学校
新潟県 上越市立大島小学校
広島県 三次市立作木小学校
福岡県  学校法人能美学園星琳高等学校
台北日本人学校

「社歌」
寿屋
あゝ綜警に栄光あれ(綜合警備保障)
はごろもフーズ
炎の詩(品川ファーネス 作詞:伊藤アキラ)
明日への翼(ヤオコー 作詞:さがらよしあき)
筑水キャニコム(作詞:伊藤アキラ)

作曲のスタイルと哲学

小林亜星さんの音楽の特徴は、「覚えやすく、歌いやすい」ことにあります。クラシック音楽で培った技術に加え、ジャズや民謡など幅広いジャンルを吸収しながら、日本人の耳に自然になじむメロディを心掛けていたそうです。

彼はインタビューで「音楽は生活の一部であり、特別なものではなく人々の中にあるべき」と語っており、この思想こそが彼のヒット曲を生み出す原動力だったのではないでしょうか。

俳優としての顔

小林亜星さんといえば、ふくよかな体格と独特の存在感で俳優としても知られています。特に『寺内貫太郎一家』では、頑固な父親役を好演し、作曲家という枠を超えた人気を獲得しました。また、バラエティ番組にも出演し、ユーモラスで少し毒のあるトークでお茶の間を沸かせる一方、音楽の話になると途端に真剣な顔を見せる姿が印象的でした。私も最初に知ったのは、たしか歌番組の審査員で出演されていた時だった気がします。この太っちょのおじさんは誰なんだろうなぁ?と思っていました。

交友関係と人柄

小林さんは音楽業界の人脈が非常に広く、演歌界からアニメ界、広告業界まで多くのクリエイターと交流しました。特に親交が深かったのは、作詞家・阿久悠や作曲家・いずみたくらで、時には競い合いながら数々のヒット曲を生み出しました。

また、大の酒好きとしても知られ、仕事仲間や後輩を連れて居酒屋で語り合うことも多かったそうです。豪快でありながらも気さくな人柄は、多くの人々に慕われましたそうです。

ユニークなエピソード

CMソングで年収が億を超えた男
1970年代、小林の作ったCMソングは日本中で流れ、莫大な印税を生みました。そのため「日本一のCM作曲家」と呼ばれ、経済誌に特集が組まれたとか。

服装に無頓着
テレビに出演する際、同じチェックのシャツやヨレヨレのセーターを着ていたことが話題に。「小林亜星=チェック柄」というイメージが定着したのも、ある意味でブランディングだったといえるでしょう。

名前の由来
「亜星」という名前は非常に珍しく、由来をよく聞かれたそうです。父が医師で、漢方薬の名前からとったという説や、星に関連した願いを込めたという説もありますが、お母さんが尊敬していた演出家の息子さんの名前にちなんで、というのが本命のようです。

アニメ業界での逸話
『ひみつのアッコちゃん』の作曲を依頼された際、当初は子ども向けにしすぎず、ジャズの要素を盛り込んだという裏話があります。その結果、大人が聴いても楽しめるアニソン・名曲が誕生しましたそうです。

晩年と最期

小林亜星さんは晩年も創作意欲が衰えることなく、講演や音楽活動を続けました。2021年5月30日、心不全のため88歳で逝去。長寿を全うし、その死は日本中に大きな衝撃を与えました。葬儀では、多くの音楽仲間や芸能関係者から追悼の声が寄せられ、彼の残した功績の大きさを改めて感じさせました。

とてもお酒が好きだったようですね

まとめ

小林亜星さんは、作曲家・俳優・タレントと多彩な顔を持ちながら、日本の音楽史に計り知れない影響を与えました。CMソング、歌謡曲、アニメソング、ドラマ音楽――そのすべてに共通するのは「人々の生活と共にある音楽」という姿勢です。ユーモラスで豪快な人柄、数々のエピソード、そして心に残る名曲の数々。

彼の人生を振り返ることは、日本の戦後音楽文化を振り返ることでもあります。小林亜星の音楽は、これからも多くの人々に寄り添い続けることでしょうね♫

コメント

タイトルとURLをコピーしました